スマートフォン専用ページを表示

知ってると役立つ労働基準法は重要判例から学んだ

わたくし「はなまる」が、かつて社労士試験のために学んだ労働基準法の知識を中心に、労働法の重要判例を紹介していきます。
社労士試験対策にはもちろん、働くすべての人にとって労働法の知識は武器になるのではないでしょうか。
知っているだけで、心に余裕が生まれることもあると思います。
まずは、自分の会社をイメージしながら学んでいくと理解しやすいですよ。

昇格・昇進・降格の記事一覧

コナミデジタルエンタテインメント事件と育休後の降級

2018年02月07日
(東京高判平23.12.27) スポンサーリンク 育児休業から復帰した労働者に対して、 担当職務変更に伴う報酬の減額や成果報酬のゼロ査定は認められるのでしょうか。

続きを読む

マッキャンエリクソン事件と職務等級制度における等級の引下げ(降級)

2018年02月05日
(東京高判平19.2.22) スポンサーリンク 使用者が、賃金規定において降級基準を定めていた場合、 使用者の裁量の範囲で降級処分にできるのでしょうか。

続きを読む

日本ガイダント事件と配転と職能資格の引下げとしての降格

2018年02月03日
(仙台地決 平14.11.14) スポンサーリンク 労働者の業務内容を変更する配転と、 業務ごとに位置付けられた給与等級の降格の双方を内包する配転命令は、 使用者の裁量の範囲内といえるのでしょうか。

続きを読む

近鉄百貨店事件と昇進・降格についての使用者の裁量

2018年01月31日
(大阪地判平11.9.20) スポンサーリンク 管理職でない労働者に対する昇進、降格についての使用者の裁量は、 管理職の労働者に対するものと同じ範囲で認められるのでしょうか。

続きを読む

明治ドレスナー・アセットマネジメント事件と人事権の濫用

2018年01月30日
(東京地判平18.9.29) スポンサーリンク 使用者が退職勧奨をするとともに、 一方的に労働者を部長から係長へ降格して、 給与を従前の半額に減額することは許されるのでしょうか。

続きを読む

倉田学園事件と降職と労働契約の同一性

2018年01月28日
(高松高判平9.12.19) スポンサーリンク 私立高校で期間の定めのない契約で教諭として雇用されていた労働者を、 雇用期間1年の非常勤講師に「降職」する処分は許されるのでしょうか。

続きを読む

アメリカン・スクール事件と人事権の行使としての職位の引下げ

2018年01月26日
(東京地判平13.8.31) スポンサーリンク 使用者は、就業規則上に規定されていない場合、 労働者に対して、降格処分を行うことはできないのでしょうか。

続きを読む

エクイタブル生命保険事件と人事権行使としての職位の引下げ

2018年01月24日
(東京地決平4.4.27) スポンサーリンク 人事権行使としての職位の引下げは、 就業規則等に明確な根拠規定がなくても可能なのでしょうか。

続きを読む

医療法人財団東京厚生会(大森記念病院)事件と降格

2018年01月22日
(東京地判平9.11.18) スポンサーリンク 使用者の行った降格処分が、 裁量判断を逸脱しているか否かは、 どのように判断されるのでしょうか。

続きを読む

バンク・オブ・アメリカ・イリノイ事件と降格

2018年01月21日
(東京地判平7.12.4) スポンサーリンク 使用者による人事権の行使が、 権利の濫用と認められるのはどのような場合でしょうか。

続きを読む

  • <
  • 1
  • 2
  • >
スポンサードリンク

カテゴリ

  • 使用者 (5)
  • 労働者 (8)
  • 採用 (15)
  • 懲戒 (41)
  • 解雇 (48)
  • 配転・出向 (35)
  • 就業規則 (12)
  • 賃金 (34)
  • 退職金 (16)
  • 労働時間 (12)
  • 休日・休暇 (22)
  • 労働契約 (31)
  • 賞与 (10)
  • 試用期間 (9)
  • 労働災害 (20)
  • 安全配慮 (11)
  • 労働組合 (2)
  • 組合活動 (3)
  • 休職 (5)
  • 福利制度 (3)
  • 昇格・昇進・降格 (16)
  • 合格体験記 (1)
  • セクハラ (14)
  • 退職勧奨 (5)

検索

プロフィール

名前:
はなまる
年齢:
40代
性別:
男
職業:
会社員
一言:

勤務先の人事制度に疑問をもったことがきっかけで、労基法を勉強するようになり、
社労士資格を目指すようになりました。

「人生で一番真剣に勉強した」おかげで、
独学で1回目で合格することができました。

このブログが、社労士受験生や、
労働法を学ぶ方のお役に立てれば幸いです。

保有資格:社会保険労務士
     行政書士
     FP2級・3級
Powered by Seesaa
Seesaaブログ