スマートフォン専用ページを表示

知ってると役立つ労働基準法は重要判例から学んだ

わたくし「はなまる」が、かつて社労士試験のために学んだ労働基準法の知識を中心に、労働法の重要判例を紹介していきます。
社労士試験対策にはもちろん、働くすべての人にとって労働法の知識は武器になるのではないでしょうか。
知っているだけで、心に余裕が生まれることもあると思います。
まずは、自分の会社をイメージしながら学んでいくと理解しやすいですよ。

セクハラの記事一覧

仙台セクハラ(自動車販売会社)事件と職場環境配慮義務

2018年05月23日
(仙台地判平13.3.26) スポンサーリンク セクハラ行為が発覚した後、 会社が迅速・適正に対処する義務を怠った場合、 職場環境配慮義務違反は認められるのでしょうか。

続きを読む

三重セクシュアル・ハラスメント(厚生農協連合会)事件と職場環境配慮義務

2018年05月22日
(津地判平9.11.5) スポンサーリンク 使用者は被用者に対し、労働契約上の付随義務として、 働きやすい職場環境を保つように配慮すべき義務を負っているのでしょうか。

続きを読む

独立行政法人L事件と不穏当な発言(いわゆる下ネタ)

2018年05月22日
(東京高判平18.3.20) スポンサーリンク 女性従業員に対する軽率で不穏当な発言は、 違法性のあるセクハラと認められるのでしょうか。

続きを読む

京都セクハラ(呉服販売会社)事件と噂の流布・不当な発言

2018年05月21日
(京都地判平9.4.17) スポンサーリンク 会社の取締役の女性従業員に対する不当な発言によって、 会社に居づらくなり、退職を余儀なくされた場合、 その退職による損害賠償は認められるのでしょうか。

続きを読む

大阪セクハラ(歯材販売会社)事件と性的関係を迫る行為

2018年05月21日
(大阪地判平10.10.30) スポンサーリンク 社長としての地位を利用して、 女性従業員とホテルの一室で2人きりでいる状況のもとで、 明らかに女性従業員をベッドに誘うような行動は、 セクハラとして認められるのでしょうか。

続きを読む

岡山セクハラ(労働者派遣会社)事件と性的関係を迫る行為

2018年05月18日
(岡山地判平14.5.15) スポンサーリンク 上司の立場を利用して、部下の女性従業員に、 直接に性的関係を迫る行為は、 違法なセクハラ行為と認められるのでしょうか。

続きを読む

熊本セクハラ(教会・幼稚園)事件とセクハラ行為の反復継続

2018年05月18日
(大阪高判平17.4.22) スポンサーリンク 強制猥褻行為に該当しないセクハラ行為が、 反復継続された場合、 違法性の高いセクハラがあったと判断されるのでしょうか。

続きを読む

千葉不動産会社事件と強制猥褻的行為のセクハラ

2018年05月17日
(千葉地判平10.3.26) スポンサーリンク 強制猥褻行為に該当するセクハラが行われた場合、 それが勤務場所外・勤務時間外に行われたものであっても、 会社もその使用者として法的責任を負うのでしょうか。

続きを読む

福岡セクシュアル・ハラスメント事件と職場環境調整義務

2018年05月17日
(福岡地判平4.4.16) スポンサーリンク 使用者は、被用者の労務遂行に関連して、 職場が被用者にとって、 働きやすい環境を保つよう配慮する注意義務を負っているのでしょうか。

続きを読む

広島セクハラ(生命保険会社)事件と過失相殺

2018年05月16日
(広島地判平19.3.13) スポンサーリンク 会社の忘年会で、上司からセクハラを受けたとして、 損害賠償を求めた女性労働者に対して、 過失相殺を適用しての賠償額の減額は、 認められるのでしょうか。

続きを読む

  • <
  • 1
  • 2
  • >
スポンサードリンク

カテゴリ

  • 使用者 (5)
  • 労働者 (8)
  • 採用 (15)
  • 懲戒 (41)
  • 解雇 (48)
  • 配転・出向 (35)
  • 就業規則 (12)
  • 賃金 (34)
  • 退職金 (16)
  • 労働時間 (12)
  • 休日・休暇 (22)
  • 労働契約 (31)
  • 賞与 (10)
  • 試用期間 (9)
  • 労働災害 (20)
  • 安全配慮 (11)
  • 労働組合 (2)
  • 組合活動 (3)
  • 休職 (5)
  • 福利制度 (3)
  • 昇格・昇進・降格 (16)
  • 合格体験記 (1)
  • セクハラ (14)
  • 退職勧奨 (5)

検索

プロフィール

名前:
はなまる
年齢:
40代
性別:
男
職業:
会社員
一言:

勤務先の人事制度に疑問をもったことがきっかけで、労基法を勉強するようになり、
社労士資格を目指すようになりました。

「人生で一番真剣に勉強した」おかげで、
独学で1回目で合格することができました。

このブログが、社労士受験生や、
労働法を学ぶ方のお役に立てれば幸いです。

保有資格:社会保険労務士
     行政書士
     FP2級・3級
Powered by Seesaa
Seesaaブログ